引越し 当日までにやっておきたい準備!
引越しが決まったらどんなにあっても当日までに済ませたい引越し準備。
やること | 手続き先 | 必要書類 | 手続き方法 | 手続き者 |
---|---|---|---|---|
ご近所への挨拶 | 自宅 | - | 直接訪問 | 本人or配偶者 |
冷蔵庫の水抜き | 自宅 | - | - | 本人or配偶者 |
洗濯機の水抜き | 自宅 | - | - | 本人or配偶者 |
手持ちの物の仕分け | 自宅 | - | - | 本人or配偶者 |
引越し当日(引越し前)
やること | 手続き先 | 必要書類 | 手続き方法 | 手続き者 |
---|---|---|---|---|
残った荷物の処分 | 自宅 | - | - | 本人or配偶者 |
部屋の掃除 | 自宅 | - | - | 本人or配偶者 |
電気のブレイカーを下ろす | 自宅 | - | - | 本人or配偶者 |
退室して鍵を閉める | 自宅 | - | - | 本人or配偶者 |
引越し当日(引越し後)
やること | 手続き先 | 必要書類 | 手続き方法 | 手続き者 |
---|---|---|---|---|
新居の鍵をもらう | 引っ越し先の管理会社 | - | 直接訪問 | 本人or配偶者 |
バルサンをたく | 自宅 | - | - | 本人or配偶者 |
家具や運搬物の確認 | 自宅 | - | - | 本人or配偶者 |
荷解きして、新居へ設営 | 自宅 | - | - | 本人or配偶者 |
ガス栓を開けるのの立会い | 自宅 | - | - | 本人or配偶者 |
電気のブレイカーを上げる | 自宅 | - | - | 本人or配偶者 |
近隣の人への挨拶 | 自宅 | - | 直接訪問 | 本人or配偶者 |
ご近所への挨拶
「立つ鳥、跡を濁さず」これまでお世話になった人にも、そうでない人にも挨拶をするのが礼儀です。
1,000円程度のお菓子でも持って行けば良でしょう。
冷蔵庫の水抜き
運び出す直前ではなく1日前に冷蔵庫の中身を全て片付けて電源を抜いておきましょう。そうすれば冷凍庫などに溜まった氷なども溶けます。
水が溜まっていると運び出すときに漏れて床が大変なことになるので、きちんと水は拭いておきましょう。
洗濯機の水抜き
電源を抜き、ホースなどに溜まった水を出しておくとスムーズに運び出すことができますよ。ホースやアースなどは
テープなどで一括りにしておくと運びやすい。
手持ちの物の仕分け
最後まで使うものを、梱包して業者に運んでもらうものと手持ちで持っていく物とに分けて、梱包をすれば梱包作業は終了です。
| 引っ越し当日にやるべきこと
引越し業者が荷物を取りに来る
割れ物や慎重に運んで欲しい物があれば随時指示を出しながら運び出してもらいましょう。
残った荷物の処分
細々としたゴミなどを処分してしまいましょう。
部屋の掃除
感謝の気持ちも込めて掃除をしましょう。
電気のブレイカーを下ろす
掃除まで済んだら、一番最後にブレイカーを下ろしましょう。念のため蛇口やガスの元栓もチェックを!
退室して鍵を閉める
部屋を出て鍵を閉めたら、現住所での引っ越し作業は終了。
鍵は郵便ポストに入れておくか、引っ越し日に大家さんに直接渡す、後日郵送となりますので、事前に管理会社に確認をしておきましょう。
| 引っ越し先、当日(新居へ入る&荷物の受け取り時)
新居の鍵をもらう
新居に行く前に管理会社(不動産業者)に行き、部屋の鍵を手に入れましょう。(事前に郵送で鍵が送られてくるケースもあります。)
殺虫剤を散布
新居に着いたら、荷物が着く前にバルサンをたくことをオススメします。
家具や運搬物の確認
荷物が届いたら、家具や運んでもらったものが全部そろっているか?壊れたり傷ついていないか?を確認。
ガス栓を開ける立会い
事前にガス栓を開けるために管轄会社に連絡をしているのであれば、引っ越し当日に立ち会い
ガスを利用することができるようになります。
電気のブレイカーを上げる
電気の使用は立ち会いはいりません。部屋の中にあるブレイカーを上げれば使えるようになります。
近隣の人への挨拶
近隣の住人には挨拶をすることをオススメします。1,000円程度の菓子折でも持っていけば十分です。
引越し日にごみの処分に間に合わなくても大丈夫です!
お任せください!残った不用品を一気にきれいにいたします。
![]() |
![]() |